概要
宗派 | 臨済宗 建長寺派 |
寺名 | 金峰山 広福寺 (きんぽうざん こうふくじ) |
所在地 | 〒196-0031 東京都昭島市福島町2-14-7 |
電話番号 | 042-541-0508 |
FAX番号 | 042-546-9355 |
住職 | 白川宗昭 |
歴史
広福寺は貞治二年(1363)に直庵啓端(じきあんけいたん)を開山として創建された禅宗寺院です。
直庵は武蔵御嶽神社別当寺である世尊寺・鎌倉五山第一位の建長寺・多摩の名刹である普済寺の住職を歴任した高僧。
開基は福島宗心大師。当地を治めていた領主福島氏の女性であり、当山は福島一族の菩提寺として創建されたと伝えられています。境内には福島宗心をはじめ福島氏の墓塔と考えられる中世の宝篋印塔が数基現存しています。
江戸時代初期、荒廃していた当山は内藤源左衛門正頼(正久とも)によって再興されます。内藤氏は甲斐武田家旧臣で、徳川将軍家に仕えた直参旗本であり、代々福島村を知行地とした当山の大檀那です。境内には元和八年(1622)に没した正頼をはじめとする内藤家累代の墓碑が現存しています。
広福寺は650年以上の長きにわたり、昭島市域とともに歴史を歩んでまいりました。
沿革
貞治二年(1363) | 開山直庵啓端・開基福島宗心大師によって創建される。 |
応永十八年(1411) | 直庵啓端没。 |
江戸時代初期 | 内藤源左衛門正頼によって再興される。 |
元和八年(1622) | 内藤正頼没。法名仁徳院殿力誉空勢大居士。 |
宝暦六年(1756) | 旧本堂再建。 |
享和三年(1803) | 鐘楼・梵鐘建立。 |
昭和十九年(1944) | 戦争により梵鐘が供出される。 |
昭和三十八年(1963) | 梵鐘再鋳。 |
平成十八年(2006) | 本堂・客殿・庫裡・山門再建。 |